同人誌をつくったよ
久しぶりの更新。
何をしていたのかというと
同人誌つくってました
2021年7月、ライネスを召喚したいあまり「描いたら出る教」に臨時入信したことをきっかけにイラストを描き始めた。
それから1年と少し
Twitter、Pixivにアップしたイラストも増えてきた
イラストの参考にと初めて同人誌を買った
…
……
そうだ自分も出してみよう!
という安直な思考の末、
人生初の同人誌を作り、
人生初の同人誌即売会なるものにサークル参戦してきた次第である。
それがこちら↓

表紙&裏表紙。
画像クリックでPixivに飛んで全ページ見れます。
ご興味があればぜひ。
もし同人誌作成に二の足を踏んでいる方がいるのなら、この程度でも頒布できるんだと自身を思ってジャンジャン自分の好きを広めてほしい。
みんなの好きを知る機会があるのはうれしい。
制作メモ
基本情報
【印刷所】
同人誌印刷通販ペンタロー
https://pentaro.jp/
【構成】
B5無線綴じ
表紙用紙:コート135kg
本文用紙:コート110kg
ページ数:16p
色数:フルカラー
綴じ:タテ型右綴じ
印刷カラーモード:RGB印刷
遊び紙:色上質(中厚口)オレンジ
用紙の〇〇kgは紙の厚さです。
厚いとしっかりとした重厚感が出るし、同じ冊数でもカサが増えるので平積みでディスプレイしたときの見栄えがよくなる。
RGB印刷や遊び紙は追加料金なしでできて良かった。
初心者かつ色苦手な自分にRGB→CYKMの違いはわからん。
よかったこと
・同人誌を出す手順を知れる
そのまんまですが、やはり調べるのと経験するのとでは大違い。
ちゃんと印刷所が定めたテンプレ使って、描画する範囲に気を付ければいけました。
・即売会の雰囲気を知れた。
初めての参加だったので。
右も左もわからない状態、知り合いもいないばっち状態だったので始まるまではすっごい緊張した。
けど小規模(120スペース応募)かつ時期が時期なので来場者もまばらだったこともあり、まったりと過ごせました。
最初に経験するにはいい塩梅でした。
いきなりコミケとかに行かなくてよかった…
・モチベーションがあがる
自分の作品を本という形で改めて見たり、実際に本を作って売っている方々を見るともっと良いものを作りたいと思えますね。
リアルで同じ趣味の友人がいないぼっちオタクなので刺激をもらえるいい機会に!
ただ自分の作品の出来には穴に入りたくなったがね…
次はもっと頑張るぞい
・自分の作品づくりに活かせる
SNSでアップする以上に自分の作品が客観的にみれると思う。
というかその日1日は嫌でも向き合わなければいけなくなる。
後悔と恥ずかしさを次に繋げよう(自戒)
反省点
空の境界の布教に貢献できない無力な自分が憎いっっ!!
・作品に一貫性がなかった
これはホントに良くなかった。
ただ描いたイラストの羅列、何を伝えたいのか全くわからん。
イラストレーターさん自身にファンがついている、その絵柄(作風)を売りにできているのならともかく、誰にも認知されていない自分がコンセプトがない作りにしたのはいけない。
TYPE-MOON作品の二次創作というすごく曖昧な状態。
「空の境界」なら「空の境界」
「FGO」なら「FGO」
イラストならイラスト、マンガならマンガ
次はちゃんと1冊に1つの芯をもって作りたいと思います。
・ジャンルの申請が…
「TYPE-MOON」というジャンル分けがなかったのでオールジャンルで申し込み。
その結果、周りはオーダーメイドアクセとか全く関係ないサークルさんに。
FGOで申し込んでおけばよかった…
そしたら少なくとも今回よりは同じ界隈のとこにいけたよな
孤独感が半端じゃなかった…
次回は慎重に選ぼう。
おまけ
当日の様子

最低限しましたよ感。
次はペーパーとかも用意したいな。

オーダーメイドで作ったコイントレー。
今日日まじでなんでも作れるのね。
ME-Q
https://www.me-q.jp/
こちらは鮮花と橙子さんの師弟コンビ。
けっこう気に入っている。
次こそは活躍させてあげたい。
さらにおまけ。
後日いくつかの印刷所さんから用紙見本(サンプル)を送っていただいた。
ホントにいろんな種類の紙があるし、厚みが違うだけでも手触り感が違うんだと実感した。
これは装丁にハマる方がいるのも納得。
予算に応じていろいろやってみたいですね。
おわりに
というわけで初の同人誌制作&即売会サークル参加の備忘録でした。
想像してたよりも簡単に本って作れるんですね(売れるかどうかは別として)
作ってる最中は作り方わからないことだらけで、描くこと自体も迷走しててしんどい時もあったけど、とてもいい経験になったしやって良かったです。
イラスト描いてる方にはぜひ一度自分の好きを詰め込んで作ってみてほしい。
ハマるかもしれないし、二度とやりたくなくなるかもしれない。
ただ私は色んな人の作品や好きに触れたいと思う。
何もわからないし、一人でやるのはハードル高いという方は共同で作るという方法も。
私でよければご一緒させてくだい!
さて今月中旬にはコミケの当落発表が…
次に向けて動き出さねば