この記事では2020年秋ボックスイベント「影の国の舞闘会 ~ネコとバニーと聖杯戦争~」のフリクエ周回について記録していきます。
汎用というよりは弊カルデアではこうだよ~という程度のもの。
誰かの参考になれば儲けものです。
【第三期・伝説級】3ターン周回
エネミー編成



狂・槍エネミー混成の1-1-2の変則構成。
ドロップは心臓・杭!!
3期に渡って素晴らしい采配です。
運営さんはマスターを過労死させる気か!
周回編成
オダチェンなし6積3~4ターン編成。
確定3ターンにはちと遠い…
1W目を素殴り、2Wを70以上NPチャージ単体宝具、3WをNP30チャージ全体剣という構成。
この編成は1Wの素殴りが鬼門。
アルトリアの星出し、マスター装備のコマンドシャッフル、キャストリアのAバフを使って何とか1ターンで突破したいところ。
初期配布とシャッフルの采配が悪い場合には1ターン目はスキルを使わず殴った方が良い場合も。
3Wでバフが切れてカイニスを倒しきれないとガッツを使われてグダグダになることがあります。

1W
キャストリア:S1、(Aで殴るサーヴァントにS3)
マスター装備:(S3)
アルトリア:S1、3
一番ダメージが出るカード選択で素殴り
2W
三蔵法師:S1→宝具
3W
マスター装備:S2
アルトリア:S2→宝具
三蔵法師はオケアノスのキャスター、メディアでも代用できますが1W素殴り突破のため少しでもATK値が高いサーヴァントがオススメです。
参考動画はこちら↓
第三期・伝説級オダチェンなし3ターン
1wを星出し、シャッフル、Aバフを使って素殴り突破。
ATK優先で三蔵ちゃんをチョイス#FGO pic.twitter.com/kLzEpE5PVG— まっさん (@massann_fgo_TM) September 24, 2020
なお、こちらのボイジャー編成だと段違いに安定感が上がります。
伝説級3ターン 礼装6積み
これでかなり安定しそう
ボイジャーくんで星出しと星集中とクリアップで1wave目がかなり抜きやすい
2wave目でボイジャーくん宝具で
3wave目カリバー出来るようになる
ボイジャーくんのスキルレベルあげたい… pic.twitter.com/H0w6zUB6TB— タツノコ (@nqi18888) September 24, 2020
スキルレベルが上がっていればボイジャー宝具1でも2Wを突破可能です。
これ以上の編成が思いつかないので伝説級はこの編成を拝借して周回させて頂きます。
世の有能マスターに感謝🙏
【第三期・英雄級】3ターン周回
エネミー編成



狂・剣エネミー混成の3-3-2構成。
ドロップは炉心・指輪!
比較的新しい金銀素材なので足りてないカルデアも少なくないはず。
なお弊デアは足りてない模様。
伝説級と英雄級はどちらを周回しても旨味のあるクエストだと思います。
周回編成
オダチェンなし6積3ターン編成。
無難にWキャストリア編成。
1、2Wが狂エネミーなのでかなりNP効率の高いA全体宝具でないとリチャージしきれません。
候補に挙がるのはジーク、水着モードレッド、騎ダ・ヴィンチちゃんあたり。
この中から3Wで等倍約11万を抜けるサーヴァントを選びましょう。
こちらはジークの場合。

1W
Wキャストリア:S1~3
マスター装備:S3
ジーク:S1→宝具
2W
ジーク:宝具
3W
マスター装備:S1
ジーク:S2、3→宝具
なおジークの場合、少しカード配分と対魔力持ちのフェルグスに宝具の防デバフが成功するかというところで運に左右される感じです。
そういった意味ではバフのみで火力を出すサーヴァントの方が安定感がありますね。
また騎ダ・ヴィンチちゃんならキャストリアも宝具を撃てるようになるので宝具バフで火力の底上げも可能っちゃ可能。
【第二期・伝説級】3ターン周回
エネミー編成



殺エネミーが1-3-2の変則構成。
ドロップは鏡・塵という第一期に引き続きナイスチョイス!
キャスターが有利クラスなのでNP確保は比較的余裕があります。
5積ならかなり安定なのですが、どうやってオダチェンなし6積をするかで悩みました。
周回編成
自分なりに行きついたオダチェンなし6積3ターン編成です。
高NPチャージキャスターのニトクリス、パラケルススでの突破です。
なお成功率は体感8~9割程度。
カード選択も込みでニトクリスのNPを確保するので好みは分かれます。

1W
パラケルスス:S2、3
キャストリア:S3
マスター装備:S3
ニトクリス:S2→宝具
2W
キャストリア:S1、2
パラケルスス:S1→宝具
3W
マスター装備:S1
ニトクリス:宝具
ニトクリスのカード選択を考える必要があります。
1W
宝具だけで倒しきれないので2~3枚目はニトクリスのカードを選択。
倒しきれない場合があるのでパラケルススのカードは避けます。
2W
ニトクリスAを宝具前に置きつつ、Aチェインを狙います。
3W
素殴り含めて一番火力の出るカード選択を。
ここで削りきれるカードを引けるかどうかが分水嶺。
1Wニトクリスの宝具のNP回収が15程度。
A1枚追撃できれば50溜まります。あとはキャストリアのスキルで補充。
1WでニトAがない場合は、2Wで宝具前AとAチェインを狙います。
【追記】
3ターン失敗の原因は「NP不足」<「3Wダメージ不足」
そのためマスター装備は2004年の断片より極地用カルデア制服の方が安定します。
ただNP回収のためのカード采配には少し気をつかいましょう。
実際のプレイ動画はこちら↓
第二期・伝説級
6積み3ターン
カード配布によってパターンは変わるけど、今のとこほぼ3ターンでいけてる pic.twitter.com/mABlpNACoh— まっさん (@massann_fgo_TM) September 21, 2020
続いて安定のオダチェンなし5積3ターンです。
ありふれた編成かと。
NPダメージにもかなり余裕があります。

1W
オケキャス:S1→宝具
2W
キャストリア:S3
マスター装備:S3
ジーク:S1→宝具
3W
キャストリア:S1、2
マスター装備:S1
ジーク:S2→宝具
※スキルレベルの関係でNP足りなければジークS3を使う
第二期・伝説級
オダチェンなし5積み
とり急ぎ pic.twitter.com/uwqTmk657J— まっさん (@massann_fgo_TM) September 21, 2020
【第一期・伝説級】3ターン周回
ガチャ素材の効率も良く、金銀銅3種の交換アイテムがドロップするので
ここを周回しておけば問題はないでしょう。
ドロップ素材も呪獣胆石・永遠結氷・世界樹の種と良好なラインナップです。
弊カルデアで絶賛不足中なのでウマイウマイ!
ということでレッツ周回です。
エネミー編成



周回編成

1W
セイバー:S1→宝具
2W
キャストリア:S1、2
カーマ:S1~3→宝具
3W
マスター装備:S2
セイバー:S2、3→宝具&Bカード選択
追撃でセイバーのBクリティカルかB2枚が必要です。
セイバーは強化されたS2で全てBカードになるのでコマンドシャッフルと併せてかなりの確率で必要なカードを引けると思います。
また、Qチェインが組めると3Wでクリティカルが狙いやすくなります。
実際のプレイ動画はこちら↓
伝説級オダチェンなし3ターン
3wはセイバーのBクリ1つかチェインが組めればOK。ない時はシャッフルで運ゲーです🙏#fgo pic.twitter.com/pDFuC0kngn— まっさん (@massann_fgo_TM) September 18, 2020
これが弊カルデアでの現状最適解ですね。
画像は©TYPE-MOON/FGO PROJECTより引用